アレス投資顧問 評判の成功報酬型は損か得か 推奨銘柄から検証
2019/07/06
- アレス投資顧問
- https://ales-ia.com/
アレス投資顧問が運営を開始してから半年経過するも、肝心の評判はあまり芳しくないようです。
成果報酬型という提供プランで投資家の注目を集められたのに、なぜ評判が上がりずらいのか。
低評判の理由を確認しながら、アレス投資顧問の成功報酬型が、投資家さんにとって損か得かを元証券マンの管理人が調べました。
アレス投資顧問の成功報酬型の契約と、他社の期間契約の事例を比較・検証したので、アレス投資顧問の「成功報酬型」が気になる方は、ぜひご一読ください。
記事の目次
アレス投資顧問の低評判 要因は3つ
アレス投資顧問の評判がいまいちなのは、3つの要因があります。
イーキャピタル 行政処分時に所属
アレス投資顧問の役員である「阿部 隆さん(代表)」「矢野 恵太さん(取締役)」「齊藤 浩友さん(取締役)」の3名が、行政処分が下った際、分析者としてイーキャピタルに所属していました。
当時のイーキャピタルは「業界裏情報」を持っているとウソの情報を挙げ、投資家を契約に誘導していたことで処罰を受けたのです。13年前のことですが、当時の関係者であったことは、投資家からすると心証が悪いのは仕方ありません。
某ウェブサイトとの癒着疑惑
アレス投資顧問は某ウェブサイトで「オススメ投資顧問」として取り上げられています。ただ、これが問題で・・。
実はこの某ウェブサイトが株マイスターを人気の投資顧問として取り上げていたのですが、そのサイトとの癒着が株マイスターが行政処分を受けた理由の一つでした。
某ウェブサイトが癒着関係にあった株マイスターを意図的に優良のおすすめ投資顧問としてランキング上位で紹介していたのです。
そして今、優良投資顧問として紹介されているうちの一つがアレス投資顧問です。そのため、アレス投資顧問も某ウェブサイトと癒着関係疑惑が浮上しています。
成功報酬型の仕組み
アレス投資顧問は成功報酬型と知って、おそらく「利益が出なかったら、お金は払わなくていい」と思った方も多いでしょう。
しかし、アレス投資顧問の言う成功報酬型とは、20%の成功報酬金+別途で「会費」がかかります。
例) プレミアム会員180日契約の場合
支払い額=成功報酬20%+会費60万円
会費は前払いで支払う必要があり、売買の結果は関係ありません。
アレス投資顧問 成功報酬型の損得を検証
成功報酬型の仕組みは理解して頂けたと思うので、アレス投資顧問のサービスで損をするのか得をするのか、事例に当てはめながら検証をしていきましょう。
アレス投資顧問は、Ubicomを紹介銘柄として提供していました。Ubicomは買い推奨した4月5日から、分析日の6月10日までの株価で検証します。
Ubicomはグローバル関連のソフトウェア設計・開発や医療に関するシステム開発、エンタープライズ・ソリューション事業などを手掛ける企業です。
アレス投資顧問が推奨した後のUbicom株価は、波を形成するものの、5月8日の上方修正では連結経常損益5.1億円→5.9億円(従来予想比15.4%増)、5月15日の決算発表は上方修正通り、連結経常損益5.9億円(前期比66.4%増)で買い気配が続きました。
「成功報酬型」に当てはめた純損益
4月5日~6月10日の約2ヶ月間で、Ubicomの株価は222円(+23,8%増)伸びました。1株222円の株価上昇のため、1,000株購入すると222,000円の粗利益です。
では、アレス投資顧問の「成功報酬型」に当てはめてみます。
プレミアム会員(180日) で想定
1.まず成功報酬金がいくらになるかを計算しましょう。
成功報酬金の計算式:(粗利益※-取引手数料※)×成功報酬
※粗利益の計算式:上昇株価×購入株数。
※取引手数料200円(売買各100円)と仮定。
上昇株価:222円
購入株数:1,000株
成功報酬金:(222円×1,000株-200円)×20%=44,000円
2.次に、アレス投資顧問へ支払う額を計算します。
支払い額の計算式:会費+成功報酬金
プレミアム会員(180日):600,000円
成功報酬金:44,000円
上昇株価:222円
購入株数:1,000株
支払い額:600,000円(会費)+44,000円(成功報酬金)=644,000円
アレス投資顧問へ総額644,000円を支払うことになります。
3.最後に、手元にいくらの利益が残るのかを計算しましょう。
純損益の計算式:粗利益-支払い額
粗利益:222円(上昇株価)×1,000株(購入株数)
上昇株価:222円
購入株数:1,000株
純損益:222,200円(粗利益)-644,000円(支払い額)=-421,800円
株価売買で222,200円の利益を出したのに、あなたは421,800円も損する計算になります。
これ以外に、プレミアム会員(180日)は「合計13銘柄の推奨」があるため投資金もそれなりに必要です。

アレス投資顧問の成功報酬型は、損するケースが多そう…。
もちろん今回のUbicomはあくまでも1つの事例に過ぎず、推奨銘柄の上昇率や購入株数はケースバイケースで異なります。ただ、売買で得しても、最終的に損してしまうかもしれないことは頭に入れておきましょう。
アレス投資顧問の成果報酬型と他社の期間契約を比較
アレス投資顧問の成功報酬型と、他の投資顧問、今回は雅投資顧問の期間契約と比べてみましょう。
雅投資顧問の期間契約は、アレス投資顧問と同じく、契約期間中に投資助言サポートを受けられます。成功報酬金はなく、決められた金額の支払いになります。
では、雅投資顧問が推奨したレアジョブ(6096)の例をとって紹介します。
雅投資顧問の期間契約の純損益
雅投資顧問の推奨後、レアジョブの株価は1月25日~3月20日の約2ヶ月間で+247.1%上昇しています。
1月25日買い値:965円
3月20日売り値:3,350円
1株2,385円株価上昇のため、1,000株購入すると2,385,000円の粗利益です。
では、アレス投資顧問のプレミアム会員(180日)と同等の価格帯にあたる、雅投資顧問の「ベーシックコース」に当てはめてみます。
雅投資顧問 ベーシックコースで想定
1.成功報酬金はありません。
2.次に、雅投資顧問へ支払う額を計算します。
支払い額は、投資助言料になります。
ベーシックコース(30日):500,000円
支払い額:500,000円
雅投資顧問へ総額500,000円を支払うことになります。
3.最後に、手元にいくらの利益が残るのかを計算しましょう。
純損益の計算式:粗利益-支払い額
粗利益:2,385円(上昇株価)×1,000株(購入株数)
純損益:2,385,000円(粗利益)-500,000円(支払い額)=+1,885,000円
あなたは1,885,000円の利益を得られる計算になります。
ベーシックコースでは3銘柄を受け取ることができるので、さらに利益を積み上げることも期待出来そうです。

成功報酬がない分、手元に残る利益が多そうです。
決まった額を支払えばいいので、いくら自分の手元に残るのかがわかりやすいですね。
成功報酬金のような後払いがなく、決まった額だけを支払えば、売買利益は自分のものというのも魅力的です。
アレス投資顧問と雅投資顧問の事例を比較すると、ほぼ同額の会費でシュミレーションしましたが、利益額の差が顕著に出ました。
売買に勝てたとしても収支がマイナスになる可能性があるというのが、投資家にとってはネックです。
アレス投資顧問の成功報酬型は負担が大きい
アレス投資顧問の成功報酬型は、Ubicomの事例から、1,000株で売買して利益を得ても、損をしてしまうという結果になりました。
損する結果になったのは、「成功報酬20%+会費」のダブルの支払いが要因です。
投資家の利益が減ってしまうことから、アレス投資顧問の成功報酬型が低評判なのかもしれません。
より高い上昇率の銘柄を受け取れれば、利益を得られるかもしれませんが、その可能性は未知数です。また会員区分によっては10銘柄以上の提供があるので、投資金面の心配もあります。
お得感を優先したい投資家の方は、同等の価格帯ながら成功報酬金の発生しない雅投資顧問の期間契約プラン を参考にしながら、自分に合った株式投資を実践してみるのもいいと思います。
コメントを残す