SIM投資マネジメントは詐欺投資顧問?実績・評判を徹底検証!
2017/09/01

- SIM投資マネジメント
- http://sim-mg.com/
村口芳史氏率いる株式会社NeoTrafficが運営するSIM投資マネジメントは、金商登録を持たない無登録業者です。
金商が無いということは、投資顧問業務を行う資格が無い業者ということであり、銘柄の紹介等を行っているとしたらそれ自体が違法行為です。
しかし、別の批評サイトの中に「推奨銘柄情報が届いた」という記述を見つけました。
SIM投資マネジメントの銘柄推奨行為自体が違法な可能性はありますが、その精度まで踏み込んで運営体制を検証していきたいと思います。
記事の目次
SIM投資マネジメント テクノホライゾン(6629)の検証
検証するSIM投資マネジメントの提供銘柄はテクノホライゾン(6629)です。
銘柄名 | テクノホライゾン(6629) |
情報公開日 | 2016年1月21日/215円 |
高値日 | 2017年1月26日/420円 |
騰落率 | 95% |
テクノホライゾンは、タイテックと買収エルモ社の共同持株会社です。電子機器はFA関連、光学機器はレンズ技術に強みをもっています。
また、子会社のグラフインがドライブレコーダー関連技術を手掛けています。
テクノホライゾン(6629)の業績を確認する
2016年度においては、主要ビジネスである書画カメラ事業は、主力の米国市場において比較的堅調に推移し、前期並水準を確保。国内市場では政府による学校教育のICT推進の後押しにより堅調に推移しました。
また、欧州市場でも需要は堅調、もう一方の主力事業としてきた光学ユニット事業においてては、大量生産体制から「多品種・高品質・高付加価値」のビジネスへと転換しています。
電子事業においては、主力事業であるFA関連機器が、国内景況感の回復から国内機械メーカーからの受注を順調。
FA中国現地法人も、中国での人件費上昇による省力化ニーズは強く、堅調に推移。また、携帯電話、スマートフォン用カメラモジュール検査装置は、新規取引先の開拓も進み利益面で貢献しました。
その結果、業績は、売上高は前年同期比4.9%減。損益面では、利益率の高いFA関連機器の販売が下期に堅調に推移した結果、営業利益は475百万円で黒字転換、為替差損84百万円計上により経常利益も372百万円で黒字転換となりました。
一方、中国子会社での固定資産減損90百万円の計上及びグループ再編に伴う繰延税金資産190百万円の取り崩し等により、親会社株主に帰属する当期純損失は148百万円で減損となりました。
2017年度は、重点とする市場で、既存事業のシェアを高めることに注力。技術連携、協働商品開発の強化による高付加価値事業・商品への展開を推進。また、グループ組織の再編を推進し、間接費の削減や生産効率の向上により経営効率を向上。これらの方針の下に、小幅な増収、損益部門においては増益、当期純損益も黒字転換が見込まれています。
個人投資家達が注目したタイミングで買い判断
SIM投資マネジメントがテクノホライゾンを推奨したのは、株価が急伸前日の2016年1月21日です。
この急伸のキッカケは、19日付の日本経済新聞で「デンソーやパナソニックはサイドミラーなど鏡が不要な『ミラーレス』システムを開発」と報じられたことです。
業績が好調なことに加え、ミラーレス車関連銘柄としてにテクノホライゾンにも個人投資家からの注目が集まったと言えます。
この上昇に飛び乗る形でSIM投資マネジメントは買い判断したということでしょう。
悪くないタイミングでしたが、個人投資家でも成せるレベルの判断という印象です。
売りどころは2つ
買い判断の2016年2月21日以降のテクノホライゾン株価推移を見ると、ベストの売りどころは翌週2016年1月26日/437円の高値となっています。
一目均衡表で見ると、一度雲を上抜けた後、再び雲の下限まで押されましたが、抜けが大きいため翌週の急伸は予測に難しくなかったでしょう。
そこを逃したとしても、6月の中旬位までフィボナッチ2/3から半値の水準にて利益確定のチャンスは発生しています。
無登録業者だから売り推奨できないハズ…
また、高値は2017年1月26日とされていますが、実際の高値日は2016年1月26日/437円ですね。年号を誤って記載したのでしょう。
これがSIM投資マネジメント側での表記ミスなのかどうかは判りませんが、いずれにしてもSIM投資マネジメントは無登録業者なので売り推奨は行なえないはずです。
しかし情報の無料提供方法によっては、SIM投資マネジメントは脱法行為を行っている可能性も考えられます。
SIM投資マネジメントの基本概要
SIM投資マネジメントのサイトはシンプルで非常に見やすいサイトです。と良い評価をしたいところですが、シンプル過ぎて内容が希薄です。
最近の悪質投資顧問業者の傾向のひとつに「シンプルなデザインのサイト構成」が挙げられます…なので今回も不安がよぎりますが、以下の観点から検証してみます。
- サイトに記載されている内容
- 運営元の体制
- 過去に行政処分や詐欺被害がなかったか
「短期銘柄に特化」の表記
SIM投資マネジメントの優位性が綴られている文言の中で目を引くのは、「短期銘柄に特化している」ということでしょうか。
短期銘柄とは、基本的に商いが薄いため値動きが軽く、高い上昇率を見せる銘柄のことです。
つまり短時間で大きな利益を獲れるため、利用者の購買意欲をそそる格好のワードとなっています。
この「短期銘柄」のワードを散りばめるのも無登録業者や詐欺業者が使う手法の一つでもあります。
魅かれやすい文言であるため悪質な詐欺業者が多用する傾向があるのです。
また、そもそも短期銘柄というのは、上昇後の下降率も大きいことが多く、また値動きが荒っぽいため、金商登録を持ったまともな投資顧問業者でも取扱いは難しいということを頭に入れておく必要があります。
なので、金商登録を持った投資顧問業者でも一度どのような選定や取引推奨がされるのか相談をしてみて実力を測ってみた方が良いでしょう。
サイト上に述べられる「優位性」に疑問
SIM投資マネジメントはサイト上にて、他にもいくつかの優位性を述べています。
例えば以下の点です。
- サポート体制の強さ
- 初心者でも市場動向が把握できる毎日公開される無料情報
- 腕利きアナリストを多く抱えている
しかし文章を読んでみると、どれにも具体的な内容は記されていません。
いったい配信される無料情報とは、どのような形式でどういったことが書かれているのでしょうか…。
さらに、「数多く抱えている」というアナリストの紹介は一人もありません。
もしそこが強みであるのなら、サイト上に「これでもか」と推し出すのが一般的な投資顧問サイトの傾向です。
まともな投資顧問ほど、その投資顧問特有の優位性を具体的にアピールしています。
特に有能なアナリストがいるなら、その人物の経歴などを存分に掲載した方が、利用者の購買意欲は高まるはずです。
それをしないということは、アナリストが実在しない可能性も考えられます。ちなみにSIM投資マネジメントのサイトの掲載写真は他所からの転用ですね。
無登録業者などのサイトの傾向として、ただ威勢の良いことを述べているだけで、その根拠が見受けられないことが多いです。おそらくSIM投資マネジメントもその部類に当たるのでしょう。
株式会社NeoTrafficの運営状態の検証
それでは、SIM投資マネジメントの運営会社である「株式会社NeoTraffic」の運営状態や評判を検証するため、下記の項目に当てはめてみます。
- 登録番号の表記がある ×40
- 代表者名の表記がある ○20
- 分析者名の表記がある ×5
- 事業範囲の表記がある ×5
- 住所表記がある ○10
- 連絡先表記がある ○10
- その他、特商法の表記がある ○10
総計で50点となりました。
株式会社NeoTrafficには金商番号の表記が見当たりませんので、株式会社NeoTrafficは無登録業者ということになります。
本来、投資顧問を名乗るのであれば金商番号を表記しなければなりませんので、株式会社NeoTrafficがSIM投資マネジメントのような投資顧問サイトを運営をすることは違法行為となります。
詐欺被害対策ナビでの被害報告あり
また、株式会社NeoTrafficと代表者である村口芳史の名前を検索すると、詐欺被害対策ナビというサイトがヒットしました。
詐欺被害サイトの信憑性もピンからキリまで様々ですが、社名が掲載されている場合は何らかの被害があったと考えて間違いないでしょう。
SIM投資マネジメントが無登録業者であることから鑑みても、詐欺行為を働く悪質な業者である可能性が出てきました。
口コミサイトの書き込みの中に、有料コンテンツを利用しているという人がいました。「銘柄を紹介されたものの含み損を抱えている」状態であったらしいのです。
他の口コミでは、「有料コンテンツの利用料を支払った途端にサービスが停止され、復旧の目処が立っていないと言われる」そうです。しかも返金にも応じないそうなので、これは、完全に悪意を感じます。
SIM投資マネジメントの総評
銘柄推奨の精度、詐欺被害サイトでの被害報告、利用者からの口コミ・評判を踏まえると、SIM投資マネジメントは、決して利用をおすすめできる業者ではありません。
投資顧問利用者は、初心者もしくは取引が上手くいっていない人が多いため、そういった人がSIM投資マネジメントのターゲットなのでしょう。
特に初心者の方等は、入り口となる相談を求めた時点で利用料を払う段階まで取り込まれてしまうかもしれません。
無登録業者である上に「利用料を支払った後にサービスを停止する」「詐欺被害情報サイトに挙げられている」等、悪質行為の情報が確認されています。
したがって相当な注意が必要です。
口コミはありません