「投資三原則」に向き合おう!日本人が投資に消極的な理由は?

 2017/11/09

欧米は子どものうちから「投資教育」

日本人は投資が苦手である。理由はいくつかあると思うが、ひとつには「投資教育」を受けないで社会人になっているからだ。

高校までの数学の教育と、社会で必要な数字や数式は大きくかけ離れている。しかし、海外では投資教育に対する考え方が日本とは違うらしい。

特に金融大国アメリカイギリスでは、子どもの頃から積極的に金融について学ぶ機会が多くあるそうだ。

まず、家庭内での教育が違う。親は「子どものうちからお金に関する知識を身につけておけば、大人になった時に役に立つ」という考えの元、積極的に子どもとお金の話をするという。

今日のアメリカ人の資産状況の大きな成果は「三つ子の魂百まで」なのかもしれない。

日本でもジュニアNISAが始まっているが、アメリカの子どもたちは幼い頃から株式を所有していると言われており、それにはたいへん驚いた。イギリスも同様に、幼少期からの投資教育は盛んで、中学生頃から金融教育が義務化されている。

「子どもの頃にやけどをしておくといい」と言われているが、投資もそうなのかもしれない。ケアレスミスがどのような損失を産むのか、また、投資や金融を学ぶうちに、自然と経済のことも考えるであろう。

投資をしていると、情報を得る為に、日々新聞に目をやるのも、ニュースに耳を傾けるのも、楽しくなる。

また、そこには政治も絡んでくる。どの政党なら、経済を盤石にしてくれるのだろうか、どの党がどんな政策を打ち出すのか真剣に考えていけるのである。

それはイコール政治への興味となるのだ。自然と生きる力が身に着くのである。

日本で投資人口が増えないのはなぜか

日本においては、なぜ投資人口が増えないのか、それは投資に対するイメージが悪いからだろう。

「怖い」「汚い」「ギャンブル」「リスクが大きい」「特別な世界」

自分とはまるで別世界の話をしているかのようである。

友人のFPから聞いた話が興味深かった。会社の確定拠出年金の移管の相談にきた20代の女性の話だ。

前の会社で選択した商品は「定期預金」だったとか、その理由を尋ねると「お金のことを相談できるのはお父さんくらいしかいなくて、お父さんに聞いたら、投資信託は危ないからやめなさいと言われた」とのこと。

親は「投資」のことはわからない

そう、日本人はお金の相談は親にするものだ。しかしその親世代は投資教育をされていないばかりか、預貯金世代なのだ。

今とは経済の背景が違いすぎる。右肩上がりの伸びてきた、高度成長期をしっている人たちは、公的年金の恩恵を受け、年功序列の恩恵を受け、高金利の恩恵を受けてきた人たちだ。

また、大きなやけどをみた人もいる。バブル崩壊だ。マスコミ報道ではネガティブな情報ばかりが流れた。

沢山の人がその影響で命を失ったということも聞かされた。親は「うちの子が投資で失敗したら大変なことになる」と思ったのかもしれない。

しかしいま、国の政策が「ゼロ金利、マイナス金利」なのである。娘の老後のための、確定拠出年金の選択が「定期預金」で本当に良いのであろうか。

「長期」「積立」「分散」投資をすればリスクは小さい

投資にはコツがある。それは三大原則にある「長期」「積立」「分散」だ。

もし、目の前に1,000万円があり「好きなように投資に使って良い」と言われたら、あなたは何に投資をするか?株を買うのか、投資信託を買うか、いつ、どのように買うのか。

もし、リスクを避けて最大限に投資をするなら、少なくとも100万円×10回に分けて投資信託で同じ銘柄を購入してみてはどうだろうか。

買う日は毎月同じ日を選ぶ。細かい数字をみない方が良い。

毎月○日に100万だ。1月は100万で100万口購入できた。2月はあがり、100万口で90口しか買えなかった。3月には急落し、100万で130口買えた。

そう、分散投資をする事により値下がりした時に大きく買い増しすることができるのだ。

そして、長期保有して適当な価格で売却する事により利益が受け取れる。また分散は銘柄の属性の違うものへ、世界的に幅広い国へ投資をしていくことも忘れずに。

もし投資に不安なら、投資顧問などプロに助言を頼るのも良いだろう。以前別記事で検証した結果、雅投資顧問は株式投資だけでなく総合的な資産運用まで相談に乗ってくれた。こういった信頼できる業者を活用することも個人的には推奨したい。

政界経済はまだまだ伸びる。三原則を使い投資をしていけば、決して怖い物ではなく、やはり投資は「楽しく」「幸せ」なものなのだ。

大化け期待のテーマ株を発掘する最新鋭AI
今の相場でハイリターンを狙える株を見つける銘柄分析AI

 この記事のコメント

口コミはありません

 コメントを残す

コメントを残す